文書の表題(タイトル)について 約束事を書面にする場合、タイトルで悩む方も多くいらっしゃるようです。 金銭貸借契約であれば、「借用書」でよいのか、それとも「金銭消費貸借契約書」とすべきなのか、といった問題です。 また、文書の性質を表す表題には契約書のほか、覚書や念書などもあり、その選択にお困りになったというお話しも伺います。 そこで、こちらのページでは文書のタイトルについて、契約書や覚書、念書などの意味も含め解説いたします。 なお、金銭貸借契約で使用するタイトルは、借主が貸主に一方的に差し入れる書面は「借用書」、貸主・借主双方が所持する文書は「金銭消費貸借契約書」となります。 契約書・覚書・念書の違い 前述しましたが、約束事を書面にした文書には、契約書のほか、覚書や念書などがあります。 文書の性質はタイトルではなくその内容により決まることが原則ですが、まずは、契約書、覚書そして念書の違いについて触れてみます。 契約書 契約とは、相対立する2つ(2人)以上の意思表示の合致、つまり、当事者の一方の申し込みと他方の承諾によって成立する「法律行為」のことをいいます。 「法律行為」とは、人が一定の法律効果(法律の要件を満たすことにより生じる権利や義務)を発生させようとする意思に基づいて為す行為のことです。 ですので、契約書とは、その2つ(2人)以上の意思表示が合意に至っている事実を証明する目的で作成される文書、ということになります。 契約書は、当事者それぞれが同一のものを所有します。 覚書 覚書とは、契約書を作成する前の段階で、当事者双方の合意事項を書面にしたものや、既にある契約書を補足・変更した文書のことを言います。 但し、書面の実態が、契約の基本を定めた内容になっているものは、タイトルが「覚書」となっていても契約書とみなされます。 一般的に「契約書」という響きは、どちらかというと硬いイメージがあります。 署名を求められる側が身構える文書、とも言えるでしょう。 そこで、できるだけ波風を立てないように相手方と書面を交わしやすくする方法として、「覚書」等のやわらかいタイトルを使用した契約書が作られることもあります。 なお、覚書の実態が契約書であれば、記載内容に従って印紙の貼付も必要になります。 念書 念書は、当事者の一方が、他方当事者に差し入れるものです。 そのため、書面には念書を差し出した当事者の署名押印しかありません。 ですから、その内容は、念書を書くものが一方的に義務を負担したり、一定の事実を認めたりするような内容になってきます。 したがって、念書の持つ意味は、トラブルが生じたときに証拠として利用されるためにあるといえます。 金銭の借主が貸主に対して差し入れる借用書や、誓約書・確約書なども念書と言えます。 また、「合意書」などとタイトルが付いていても、当事者の一方が他方にのみ差し入れる形式をとっているのであれば、これもまた念書と言えるでしょう。 1.表題(タイトル) 2.前文(契約の当事者や契約内容を特定する部分) 3.本文(約定事項) 4.後文(契約書の作成枚数や原本・写しについて明らかにする部分) 5.契約書作成日 6.当事者の表示(押印も含む)• 表題(タイトル) 「表題(タイトル)」は、その文書がどんな内容なのかを一目でわかるようにするために便宜上記載されるもので、原則として契約書の効力に影響を及ぼすものではありません。 単に「契約書」とだけ記載されていても構わないのです。 しかし、タイトルを明確にしておくことで文書の管理はしやすくなります。 単に「契約書」や「覚書」となっている文書は、全文を読まなければその内容を判別しづらいからです。 また、約定事項に曖昧な部分がある契約書について、その作成当事者の一方が死亡した場合などに、他方当事者が自分に都合の良いように解釈・主張してきたとき、タイトルがハッキリしていれば、文書内容の判断材料として役立つものとも考えられます。 前文 契約の当事者や契約内容を特定する部分です。 当事者の氏名等を略語に置き換える旨を記載したりします。 なお、前文は法的に意味を持たないとされますので、記載しなくても契約書の効力に影響ありません。 本文 具体的な契約内容を記載します。 契約内容を確定させる部分ですので、条項に分けて明確にします。 後文 契約書の作成枚数等を記載します。 後文も前文同様、法的に意味を持たないとされますので、記載しなくても契約書の効力に影響ありません。 書面作成日 実際に契約書を作成した日付を記載します。 当事者の表示 契約当事者が署名又は記名のうえ、押印します。
次の契約者の変更に伴い別人が契約者となるため、 再度審査が必要になります。 また費用がかかっても問題がないか、賃借人に確認する必要があります。 (審査の費用は、プランにもよりますが 私の場合は家賃の半月分でした) 私は保証会社への入り直さないことにしました。 (信頼できる賃借人で、しっかりとした連帯保証人がいたためです) 保証会社に入り直さないことは大家さんにメリットがないため、慎重に考える必要があると思います。 費用の有無にかかわらず、しっかりと対応して住人と信頼関係を築きましょう。 (家賃補助の手続き関係上、契約書が必要になることが多いようです) 変更は簡単にできそうですが、説明したとおり色々と手続きが必要でした。 今回の場合、家賃補助の事務処理で使われるだけなので、 覚書の提出だけで完結できれば簡単で費用も掛からないのにと感じました。 どうにかしてほしいものです。。 また大家さんが初めての方は、一度自身で物件を管理してみることをオススメします。 初めから管理会社へ丸投げしていると、管理会社の言われるがままになってしまいます。 借主との距離が遠くなり、借主の本当の要望を知ることも難しくなります。 ご自身が賃貸で住んだ時のことを思い出すと分かると思いますが、 普通の生活で大家さんに連絡するようなトラブルになることはあまり多くありません。 思っているより、賃貸物件の自己管理はできるものですよ。 この記事が参考になれば幸いです。
次の覚書(覚え書き)の見本・サンプル 本テンプレートは、ワードで作成した覚書の基本的なフォーマットです。 ビジネスの現場でも使用できます。 覚書(覚え書き)とは、当事者間の合意内容を確認する、あるいは後日の証拠とするために作成しておく略式の文書(つまり、簡単な合意書)をいいます。 当サイトで人気の高いフォーマットですが、本テンプレート以外にもさまざまな書式の覚書の雛形・テンプレートがありますので、あわせて利用ください。 なお、似たような法律文書に、他に 契約書、示談書、念書といった様式がありますが、これらの使い分けについては次のページなどを参照してください。 また、覚書に関してよく問題となるものに、 収入印紙は必要か(覚書は契約書ではないので、収入印紙を貼る必要はないのではないか)というものがあります。 結論から言うと、文書のタイトルが契約書になっていようがいまいが関係ありません。 覚書であっても収入印紙が必要な場合はあります。 本テンプレートは、覚書の形式だけといいますか、本文(文例)のない、空の文章構成だけのサンプルです。 では、覚書を作成する際の見本・サンプル・ひな形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。 なお、本テンプレートと同趣旨ですが、Office 2007以降のファイル形式(docx)で新たに作り直したバージョンが次のページにありますので、あわせてご参考にしてください。
次の