HGCE「ウィンダム」 パッケージはこちら。 地球連合軍の量産型MSウィンダムが大部隊で描かれています。 付属のシールはこちら。 ウィンダム本体はシンプルなカラーリングで色分けも良好なのですが、シールドやジェットストライカーの色分けは甘く、シールで補う箇所が多めになっています。 完成したHGCEウィンダムをストライカーパックのない状態で。 FINE BUILD構造も一部採用されており、ウィンダム本体だけなら小一時間で組むことができました。 完全新規造形で立体化されており、大きめの肩アーマーや長いアンテナなどの特徴的なフォルムが再現されており、量産型MSとは思えないカッコよさになっています。 今回はスミ入れのみ行ってます。 後ろから。 バックパック部分にはストライカーパックを接続するための軸穴があります。 かかと部は二股に分かれた形状になっています。 バックパック部のみゴールドで塗装しました。 バストアップで。 ウィンダム本体の色分けは良好で、ほほの横や胴体部のバルカン砲をグレーなどで塗装するだけでよさそうです。 頭部や肩、胸部分のグリーン部分も別パーツで色分けされています。 上半身の可動。 腕は水平以上に上がり、ひじは折りたためるくらいに曲がります。 ひじ部分にはFINE BUILD関節構造が採用されています。 肩関節はボールジョイント接続で前方に引き出せます。 腰関節は引き出せば大きくひねることができます。 股関節は3軸式で大きく開くことができるのですが、大きなサイドアーマーが干渉してしまいます。 接地性は良好でした。 ひざ関節にもFINE BUILD構造が採用されており、前後ではめ込む方式で簡単に組めるようになっていました。 構造は簡単なものですが可動範囲は広く、膝立ちもきれいに決まります。 脚部のスラスターは簡単な作りですが脱着可能で動かすことができます。 こちらが付属のジェットストライカー。 ストライカーパックシステムの一つで本キットと共に立体化されたものです。 グレーとライトグレーのパーツのみで色分けは甘く、ウイング部分のグレー、ウイング先端のオレンジ、丸いエンジン部分のグレーはシールでの色分けになります。 ジェットストライカーを裏側から。 ミサイルなども別パーツになっていますが、こちらも設定通りに作成するならホワイトやレッドなどで塗装が必要です。 ジェットストライカーパックを装備した状態で。 背中が少々重たくなりますが自立は可能です。 ウイング部分には可動軸があり、上下に折りたたむことができます。 またパック本体を寝かせるように収納形態にすることもできます。 付属品はこちら。 新規造形キットということで余剰パーツはありませんでした。 こちらはビームライフル。 3パーツ構成の簡単な作りで、フォアグリップは可動しない作りでした。 銃持ち手がないので左右両方で保持できます。 こちらは専用シールドの攻盾タイプE。 先端にブレードが造形されています。 中央のイエロー部分はシールでの色分けになります。 裏側から。 シールドジョイントは中央と上部の2か所に接続軸があり、好みで位置を変えられます。 2発のミサイルも造形されていますが、塗装が必要です。 ビームライフルでポージング。 大型のライフルで迫力があります。 ビームサーベルを抜刀!両腰のサーベルにエフェクトを取り付けて使用します。 もちろん二刀流も可能です。 攻盾タイプEで攻撃。 こちらも両腕に対応しています。 ジェットストライカーのミサイルを射出!簡単に取り外せますが動かしていてポロリ等はありませんでした。 適当にポージング。 ジェットストライカーは後ろから見てもカッコいいですね。 以上、HGCEウィンダムのレビューでした! それではご安全に!.
次のHG ムラサメ 量産機 ムラサメのような機体までキット化されるとは嬉しい限りですよね。 余談ですが「801」がイケヤ、「802」がニシザワ、「803」がゴウとの事です。 (一応組み立て書では「定かではないが」との記載あり) ちなみに 馬場一尉は810なので、数字の位置を変えれば馬場機も再現可能です。 ……713は誰だろう?w 完成したHGムラサメ(量産機)がこちら。 色が足りない箇所はありますが、SEED系当時ものキットとしては意外と色分けされている印象です。 接地性もまずまずで、素立ち状態なら見栄えは良好かと思います。 グレー部はABS製になっているので塗装派モデラーさんはご注意。 主にウイング先端のブラックをシールで補います。 その他の付属品一覧はこちら。 今のガンプラ基準で見ると可動域は狭く、特に開脚範囲が弱点です。 腰はウイングが多少ひっかかるものの、360度回転します。 鋭い目つきの頭部。 額のイエローとツインアイはシールで補います。 ……何かに似ていると思ったら フェイスマスクまわりに HGUCガンダムピクシー風味を感じたぞ……(あんま似てない?) 頭頂部・側面には合わせ目が出ます。 M2M5D 12. 5mm自動近接防御火器(バルカン)の造形はバッチリ再現されているので、スミ入れしてあげれば見栄えが良くなりそうです。 お腹のレッド部はシールになりますが、胴体の色分けは元々シンプルな配色なのでその他は良好。 特に胸の小さいダクトも別パーツの赤で再現されています。 腰側面(ホワイト部)には合わせ目あり。 ショルダーアーマーは1パーツ成形で合わせ目無し。 腕は90度まで曲がります。 二の腕は側面に合わせ目あり。 また、前腕部にも合わせ目が出ます。 レッド部分は光沢感のあるシールで色を補います。 サイドアーマーには70J式改 ビームサーベルがマウント可能です。 両側どちらにも取り付けられますが、サーベル自体は1本しか付属しません。 基本的には左側に装備させる感じで、右側にはライフルをマウントさせる事ができます。 ふくらはぎにも一部合わせ目が出ます。 画像では見えづらいですが、足首パーツのフレーム部分にも合わせ目が出ます。 脚部のウイング先端、黒の部分はシールで補います。 経年で剥がれてくる部分なので、ここは部分塗装推奨といった感じ。 足裏には肉抜きがありません。 写真左のへこんでる部分はレッドで要塗装です。 ダクト(ライトグレー部)は別パーツで色分けされています。 広範囲なウイングの黒い部分もシールで補います。 ちなみにシール下や赤いパーツには合わせ目があります。 という事で本体の説明を終え、 武装を見ていきます! まずは シールドから。 シールドのフチ は本来ホワイトなので、要塗装箇所となります。 ゼータガンダムの細長いシールドを大型化したようなデザインですね。 ビームサーベルは柄・エフェクトパーツともに1本だけ付属します。 ビームサーベルで斬りかかるムラサメ! お次は 72式改ビームライフル イカヅチ。 4パーツ使われていますが、基本モナカ構造で合わせ目が出ます。 当時物SEED系キットでは珍しく、スタンドに対応しています。 ただ、穴が奥まった位置に配置されているため「同梱する簡易スタンド」と「アクションベース」以外には飾りにくいと思います。 ライフルをぶっ放すムラサメ! 当時ものキットという事で、今のガンプラ目線で見ると可動域が狭いです。 劇中のような派手なポージングは難しい感じ。 ビームライフルはサイドアーマーにマウント可能です。 基本的にライフルは右側に取り付ける仕様です。 (左側だとライフルが逆向きにマウントされてしまうので) 背面ウイングを広げ、MS形態での飛行ポーズも再現できます。 それでは差し替えパーツと付属の台座を使い、 MA形態に変形させてみます。 差し替えとはいえ、簡単かつスムーズに変形させる事ができました。 MA形態では頭部と腕部は使用しません。 (MS形態では股下のスタンド穴だった部分) グラつく事もなく、安定してディスプレイできました。 サイドアーマーの角度を変え、ライフル・サーベルを前向きに取り付けます。 ウイング下部には Mk438 3連装ヴュルガー空対空ミサイルポッドを4基取り付けます。 後ろから見てもイイ感じ。 オーブ軍出撃!カガリを助けるムラサメ。 HGオオワシアカツキガンダムとディスプレイ。 HGムラサメ(アンドリュー・バルトフェルド専用機)と比較。 違いは「成形色」「マーキングシールの有無」のほか、今回の量産機にのみミサイルが付属する点です。 (実は今回の量産機の方が後発だったりする影響です) あと地味なポイントですが、バルトフェルド機のフェイスマスクはABSのランナーに含まれているので量産機の方が塗装はしやすいと思います。 (ちょっとだけどw) HG ムラサメ 量産機の感想 ということでHG ムラサメ 量産機のご紹介でした。 当時のSEED系キットということで、 今のガンプラ目線で見ると可動域が狭く合わせ目が多いです。 また、グレーのパーツはABS樹脂が使用されています。 塗装派モデラーさんはご注意を。 ウイングのシールは経年で剥がれてくるため、ガンダムマーカーブラック等でチャチャッと部分塗装した方がいいと思われます。 今からムラサメを組もうと思ってこのページを見に来てくれた コアなガノタさんなら多少部分塗装等すると思うので、それでどの程度見栄えが良くなるか試してみるのも面白いと思いますぞ。
次のリンクを埋め込む 以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます HGCE ウィンダム レビューはてなブックマーク - HGCE ウィンダム レビュー プレビュー HGCE ウィンダム レビュー 前回紹介したと同時に発売されたHGCE。 は1,540円です。 続きを表示 前回紹介したと同時に発売されたHGCE。 は1,540円です。 は、A52攻盾E、そして刃2本がす。 類は各種類の他、と先端の、 それにのグレーを補うホイがす。 HGCEでキット化された。 らは軍のでの量産機&の後継機となってい。 今回はとセットになっていました。 長いや大きい肩アーマーなどな体型でのも良く似合ってい。 キットはPC002が使われたキットなのですが、 作りがで肘や膝などはHGAオーや30MMのようなファインビルドとなっていて C字のを組み合わせる関節になっていました。
次の