姉は大卒後、就職先でいじめにあったのをきっかけに精神に変調をきたしました。 それ以降は再就職しても失敗を繰り返し、20代のいちばん貴重な時期に実家でひきこもることが10年近くつづきました。 30代半ばをすぎてようやく再就職し、そこは姉の性格にとてもあった職場だったようでやっと仕事が続き、同時にお見合いセンターで知り合った人と結婚しました。 ただ相手には精神疾患のことは隠したままの結婚でした。 現在40歳で、タイムリミットもせまっていると思ったようで結婚してすぐに妊娠しましたが、ここにきて精神状態が不安定なようです。 親には1日3〜4回、私には毎日のように電話で不安を訴えてきます。 それも毎回同じ不安を(夫をだれかにとられないか、赤ちゃんに障害はないか、など)こちらが1番忙しい夕飯時に電話してきます。 母がそれでまいってしまい、ダウンしたのもあって、負担を軽くしようと私も我慢してきましたが、私にも家庭があり、子どもたちもいます。 仕事もしているので、帰宅してさあ子どもの相手に家事に、、とがんばろうとしているところへこういう電話を受けることがかなりストレスになってきました。 そのせいか蕁麻疹がでたり体調にも変化がみられてきました。 もともと結婚やこどもを望んだのは姉ですし、不安定なところを夫となる人にかくして結婚したのも姉の判断です。 ちなみに夫の前ではきわめて平静をよそおっているみたいです。 私は姉がひきこもっていたので子どもたちの出産のときは全く実家に甘えられず、自分たち夫婦でがんばってきましたし、迷惑をかけられっぱなしできました。 なので優しくする気がもうなくなってきました。 心が狭いようですが、安定期にもはいったのでもう疎遠になってもいいでしょうか? ユーザーID: 0723234189 大変でしたね。 精神疾患かかえてる私が読んでても思いました。 しかし、そういう患者さん多いと思います。 なので、疎遠の前に区役所へ行って、精神福祉課?で今後おねいさんが相談に乗ってもらえるよう手配してもらって下さい。 家庭は別でも、家族の理解は必要になるこの病。 だけど、家族が疲れてしまってボロボロになってはいけません。 おねいさんの、ご主人には気の毒ですが精神疾患抱えて子供を産むのは、おねいさんの責任だと思います。 おねいさんの悩みごとや、不安をケースワーカーにお願いしましょう。 いつまでも、隠せません。 私の入院してた時の知人は、いい年をしても親離れできず親もどこかうんざりしながらも、終わりの見えない道のりを医者とケースワーカーと、三位一体になり知人のお世話をしています。 単なる、わがままに映っても「それが、病気だから」と言って見てるこっちもうんざりしてきます。 自分も病気しましたが、回復が早かったから言える事かも知れませんが・・家族だけで抱える問題ではありません。 これを読んで、解決策を見つけて下さい。 忙しいでしょうが、自分の精神衛生しっかり整えて、区役所いきましょう! ユーザーID: 0971354091• 元主治医に連絡を 話を聞いてあげてもお姉さんの状態は良くなりません。 何を言われても 「病院行きな。 」 で返せばいいと思います。 今は通院していないのでしょう? 夫を誰かにとられると言えば 「このまま病気が悪化すればとられるかもね、それが嫌なら病院行けば?」 子どもに異常があるかどうかと聞かれれば 「今はなくても異常なお母さんが身近にいれば異常になるかもね、それが嫌なら病院いけば?」 電話がかかってきたらもしもしのかわりに 「病院行った?」 通院していない患者は病院行けばと言われるのをとても嫌いますからそれを繰りかえせば自然と疎遠になれますよ。 ユーザーID: 9775341928• 家族・友人・人間関係ランキング• 疎遠にしてよいです ちょっと気になったのですが、お見合いなのに家族ぐるみでお姉さんの病気を相手に隠して御結婚なさったのですか? それって、詐欺じゃないですか? トピ主さんの御両親(トピ主さんも含め)、ちょっとひどくないですか? トピ主さん、もし御自分がお姉さんの御主人の立場だったら、お見合い結婚(条件ありきの結婚)で病気のことを隠されていたら、騙された!って思いません? とにかく、病気のことを隠して結婚してしまったことは今更指摘しても仕方ないので、まず、お姉さんのご主人にお姉さんの病気のことを伝えることが先決ではないでしょうか? お姉さんの一番身近な人(御主人)の手助けなくては解決の糸口が見つからないような気がします。 いつまでも隠しておけるような事ではないでしょ? もうトピ主さんのお母さんもヘトヘトなんですよね。 これから状況が悪くなることはあっても、良くなる可能性は低いです。 子供が生まれたら、それこそ育児ノイローゼになってしまう可能性も高いと思います。 子供になにかあってからでは遅いです。 早くお姉さんの御主人に打ち明けて、お姉さんの御主人が率先して、しかるべき機関に相談すべきだと思います。 ユーザーID: 1963235952• 今すぐ、義兄に打ち明けて。 お姉さんの旦那様が病気をしらずに結婚されたのは本当に気の毒なことと思います。 ここまできてしまったので仕方ないのですが、お姉さんは今後出産後もっと不安定になるとおもいます。 育児は体力精神力が必要なので、いざ産まれてみたら大変で、もっと荒れることが容易に予想されるでしょう なので、やはりお姉さんは旦那様に甘える、二人で協力する、というスタンスにかえるべきです 育児はこれから長い道のり。 不安定な家庭で育つ子は不安定になりやすい。 お母さんもトピ主さんに甘えるのも、そろそろ卒業の方向ですよね。 お母さんもお疲れのことと思います。 まったく協力しない、というわけにはいかないかもしれないけれど、基本旦那さんと育児するのですから、当たり前といえば当たり前です 私もトピ主さんのように精神病の者が家族にいたので、出産、産後は里帰りせず、乗り切りました。 大変ですよね。 世の中、恵まれてて半年くらい出産で里帰りする人もいるけれど、自分の状況を汲んで頑張るしかないですね。 産後ノイローゼという言葉もあるので、産後が心配です、、、 ユーザーID: 2504680444•
次の86 ID:IS87wUoI. せっかくの外食50円の差で好きなの食べれないの ケンタッキーキャンペーン7日までだから2回目買ったのかな? それ我慢したり自分の贅沢品我慢すれば100円皿暗黙の了解とみすぼらしい気持ちならないのに。 42 ID:a3XTr2XyD あなたの場合 お金を持て余している時は躁だと言って お金に余裕が無い時は鬱だと言ってるわよ? ずっとこれの繰り返し。 54 ID:0Nmucxxbi 食事の規則性やコントロール感を取り戻そうと努力してる? 毎日の生活パターンを把握して生活のリズムを決めてるの? 努力もしていなければ、決めてもいないでしょw あなたはただの大食いの怠け者なだけ。 56 ID:0Nmucxxbi 自分の都合のいいように躁鬱を利用しちゃってさ。 誰も理解しないわよ。 44 ID:QtDWqNlMu 糖尿病の怖さ知らないのかな? 糖尿病の勉強したらあんな食生活普通出来ないけど。 ひとり娘が親の自堕落な生活の末の介護背負ったら可哀想。 40 ID:JVIODicin この蒸し暑い季節に風呂入らないとかありえない! 臭そうだしきったない!女捨ててると思う。 寝られなかったらブログ書くとか言ってるけど、 くだらない内容ならもう書かなくて結構! 何が言いたいのかわからないし、同じ内容ばかりということは それだけ毎日が無駄遣いと過食しかないんだね。 75 ID:8br1bILnx 買物と大食いが趣味だからね〜 書くことは買った物と食べた物くらいしか書けないんだよ〜 182 KB 名前: E-mail 省略可 :.
次の気分に波があって鉛のようにいつも体はだるいです。 子どもには迷惑をかけまいと思っているのですが、 事実かけてしまうようなことがあり落ち込んでいます。 人付き合いが疲れるのでママ友も最低限にしたいのですが、 ママ友を作る気満々な方には期待外れらしくひどくディスられることもあります。 子どもも友だちがほしいとは思うのですが、気持ちがついていきません。 ふさぎこみたいのですが、子どもは待ってくれません。 まもなく幼稚園、小学校とPTAやら付き合いが始まるかと思うと憂鬱でなりません。 仕事は復職停止を医師から下されたことがあり、 おそらく疾患をオフレコにして働くと目立ったり他人に迷惑をかけるレベルです。 PTA等で病気のことを話したくないし、 子どもがわたしのせいでいじめられたらどうしようとそればかりです。 第一印象はとてもよく愛そがいいと言われます。 慢性的にだるいので長持ちがしないのです。 化けの皮が剥がれたねとか、学歴も詐称してるんじゃないか、嘘つきなんじゃないか、 たいしたことないねだとか言われます。 どうやってうまく付き合ったらいいのでしょうか。 私だったら、やるべき事は ちゃんとして下さり、病気があるのなら、最初に正直に話してもらえれば、別に気にはなりませんね。 ・挨拶をしても無視 ・人を選んで態度を変えたり話したりする スネ夫みたいなタイプ ・子供 うちの娘は小1 が同じ幼稚園だった人には愛想が良いけど、違っていた人は明らかに避ける 上と似ているけど ちょっと違います など、こんな感じの人のほうが、嫌なので気になります。 化けの皮が剥がれた なんて言う人は、表面を見て言うだけ。 勝手に言わせておけば良いんです。 同類としか連みたくない奴だから。 本当に自分の友達が欲しいのなら、病気の事を隠さず正直に話したほうが、分かってもらえると思うんですが… 精神疾患を持っていようがいまいが、合う合わないはあると思います。 あまり気にしなくて大丈夫です。 私のママ友も双極性障害の方がいますが普通に仲良くしています。 挨拶とお礼、事務連絡、が出来れば人付き合いはなんとかなります。 幼稚園や小学校でも色々な方がいますが、上記の最低限の事さえできれば波風はたたないかな~。 と思います。 逆に、愛想よくてニコニコでも大事な連絡が取れなかったり 懇談会の参加表明等 忘れ物届けてお礼がないとかの方が印象悪いと思います。 最初から頑張らず、挨拶するだけの関係も多いにアリだと思います! お子さんはお子さんできっと友達は作ると思うのでそこも心配しなくていいと思います。 あとは、主治医や旦那様に相談してお手伝いして貰って下さい。 色々な方に頼るのが楽だと思いますよ。
次の