今食べたものが便になるまでには、通常24時間かかります。 しかし、何かを食べてすぐに下痢になってしまうことがあります。 食べてすぐに下痢になった場合、直前に食べたものを疑ってしまいますが、必ずしも直前に食べたものが原因であるとは限りません。 いつ食べたものが原因か?というのは、ウイルスや細菌などによって大きく異るため、可能性がいくつも考えられます。 下痢の詳しいメカニズムについて知りたい場合は、も一緒に読んでみてください。 消化不良が原因の下痢 脂っこいものや冷たいものをたくさん食べたり、暴飲暴食、乳糖不耐症なのに牛乳を飲んだりというケースは、消化不良による下痢にあたります。 この場合、 早くて3時間、平均して6時間くらい前に食べたものが原因となっていることが多いです。 消化不良というのは、胃に負担が掛かっているということです。 暴飲暴食や油物は消化しにくく、辛いものなどの刺激物は胃酸分泌を乱れさせます。 これにより、満足に消化されないまま、食べたものが腸まで運ばれます。 腸は、栄養や水分を吸収し、便を作るところです。 便を固形化させるのも腸なのですが、消化されていない食べ物がそのまま運ばれると、腸の負担が大きくなり、炎症を起こしてしまいます。 すると、腸の働きが弱くなり、便を固めることができず、下痢や軟便になってしまうのです。 冒頭にも書きましたが、食べたものが胃から腸に運ばれ、さらに便となるまでに通常は24時間かかります。 日本人は腸が長いので、人によっては2日ほどかかります。 消化不良が起こると、便が固形化されず、通常よりも早いスピードで食べたものが運ばれるので、6時間後ぐらいに下痢として排泄されます。 乳糖不耐症の場合も同じです。 牛乳を飲んで数時間後にお腹がゴロゴロ・・・。 そしてひどい下痢というのは、牛乳に含まれる乳糖を分解できなかったために、下痢になってしまうのです。 食べてすぐ下痢をするのは? 消化不良の場合、下痢になるまでに少し時間がかかるのが特徴的なのですが、食べてすぐに下痢をする場合もあります。 食べて10分後~1時間後にお腹を壊す場合、 過敏性腸症候群の可能性が高いです。 食べるとすぐに便意が起こるというのは、実はとても健康的な証拠です。 この反応を 胃・大腸反射といい、人間の体は胃の中に食べ物や飲み物が入ることで腸がぜん動運動を始め、便意を催す仕組みになっています。 ですが、食べてすぐに下痢になるのは良くありません。 栄養がしっかり吸収されませんし、腸内環境も悪化します。 過敏性腸症候群になると、腸が刺激にとても弱くなります。 胃・大腸反射にも強く反応し、必要以上にぜん動運動が活発化してしまい、下痢になるのです。 また、脂肪分が多い食べ物にも注意しなければなりません。 脂っこい食べ物は、胃・大腸反射を活発にさせる効果があります。 食べてすぐに下痢になってしまう場合、できるだけ油物は避けたほうが良いでしょう。 とはいえ、 脂肪分を一切食べない生活はほぼ不可能です。 下痢のために食事を我慢するのはとてもストレスですし、そのストレスが積み重なって過敏性腸症候群が更に悪化してしまいます。 過敏性腸症候群を改善していくには、 下痢の原因となっているストレスを取り除くことと、腸内環境の改善が最優先です。 腸内環境を改善するためには、善玉菌を増やすことです。 下痢が続くと善玉菌が減り、悪玉菌が増えるので、余計に下痢しやすくなります。 乳酸菌を積極的にとって、善玉菌を増やしていきましょう。 ウイルスや細菌が原因の下痢 ウイルスや細菌が原因の場合、症状が出るまでの時間が大きく異なります。 早いものだと食べてすぐに症状が出ますし、潜伏期間が長いものだと9日間も症状が出ません。 原因 潜伏期間 ノロウイルス 1日~2日 黄色ブドウ球菌 1時間~5時間 腸炎ビブリオ 8時間~24時間 カンピロバクター 2日~7日 ウェルシュ菌 6時間~18時間 腸管出血性大腸菌(O-157など) 2日~9日 自然毒(フグや毒キノコ) 食べてすぐ~12時間 化学物質(香料、農薬、タバコなど) 食べてすぐ~15時間 このように、食中毒の場合は食べたものが下痢などの症状として現れるまでにかなりの時間を要するものもあります。 暴飲暴食や冷たいものの食べ過ぎによる下痢なら、原因を特定するのも簡単です。 しかし、ウイルスや細菌が原因となると、いつ食べたものが原因で下痢になっているのかが分かりづらいです。 1回の下痢では症状が治まらなかったり、水下痢が続く、血便や色がおかしい下痢が出たなど、 普通とは違うな?と感じた時は、すぐに医師の診断を受けるようにしてください。
次のSPONSORED LINK 辛いものを食べてお腹が痛くなるのは、大抵カプサイシンをふくんでいる「唐辛子」を食べた時だろう。 早いところ治してしまいたい! お腹が痛くならない食べ方はないものだろうか? 今回は 辛いものを食べて腹痛になった時の原因と対処法、そして 摂り過ぎるとどうなるか を見ていく. 目次 ・辛いものを食べるとなぜ腹痛になるか? ・「辛味」は「痛み」 ・痛い時の対処法 ・食べ過ぎると癌のリスクがある? スポンサードリンク 辛いものを食べるとなぜ腹痛になるか? なぜ辛いもの、主に唐辛子を食べた時に腹痛が起こるのだろう? 実は唐辛子には、 少ない量であれば 、胃酸の分泌を抑え、食欲を増進する効果がある。 しかし 摂り過ぎると 胃酸の分泌を促進し、胃や食道を痛めることになってしまうのだ。 さらに、ストレスも胃酸の分泌を促進する効果がある。 ストレスで胃が痛くなった経験がある人もいるだろう。 この二つは同じ原理で腹痛を起こしている。 一番いけないのは、「ストレスが溜まったから辛いものをドカ食いする!」ということだ。 ストレス + 辛いもの = 胃酸の過剰分泌 こうなってしまうと厄介。 「単なる食べ過ぎで胃が痛くなったんだろう」と考えてしまう場合があるからだ。 ストレスを発散できるなら、ちょっとくらい胃が痛くなってもいい。 こう考えるようになると非常に危険。 後に説明するが、病気のリスクも高まってしまう。 「辛味」は「痛み」 実は「辛味」と言うのは「味」ではなく「痛み」だった。 「味」に分類されるのは以下の5つ。 辛味は含まれていない。 口の中に口内炎ができた時に感じるように、口には痛みを感じる器官も備えている。 「辛み」を「味覚」と感じてしまう人がいるのもこのためだ。 痛い時の対処法 胃の中を刺激物から守るようにコーティングしておけば、腹痛の大きさも軽減できる。 特に効果があると報告があったものは、 辛いものを食べる前に牛乳を飲んでおく ヨーグルト、チーズでも可 これは、食べてしまった後でも効果は期待できる。 実は唐辛子のカプサイシンは水に溶けにくい!よって水を飲んでも腹痛は治まらないのだ。 食べ過ぎると癌のリスクがある? 辛いものが好きで知られるメキシコでこんな調査が行われた。 唐辛子を一日9~25本分食べた人と、 唐辛子を一日0~3本しか食べなかった人 この二つの場合では、どちらが胃がんになりやすいだろうか? 結果はこうなった。 71 倍高い! 最悪の事態を招く確率が1. 71倍になる だからストレス発散目的で辛いものを食べると取り返しの付かないことになる場合もある。 また、女性に比べ、男性の方が胃腸は弱い傾向にある。 男性は特に気をつけよう。 余談 中でも管理人が盲点だったのは「辛味」とは「味」の一種ではなく「痛み」の仲間だったということだ! 辛いものは我慢大会でも使われているが、やせ我慢してベストを尽くしてまで食べるものではなかったということ。 最近の人気記事• 328,897ビュー• 231,284ビュー• 229,640ビュー• 199,762ビュー• 168,495ビュー• 150,088ビュー• 115,588ビュー• 112,177ビュー• 68,320ビュー• 67,630ビュー• 61,026ビュー• 60,991ビュー• 57,995ビュー• 57,419ビュー• 54,524ビュー• 52,845ビュー• 48,315ビュー• 47,833ビュー• 47,644ビュー• 44,097ビュー• 38,704ビュー• 35,631ビュー• 27,612ビュー• 27,108ビュー• 25,713ビュー• 24,870ビュー• 23,045ビュー• 22,708ビュー• 18,692ビュー• 18,161ビュー• 17,994ビュー• 17,354ビュー• 16,338ビュー• 16,160ビュー• 15,781ビュー• 15,639ビュー• 15,176ビュー• 14,960ビュー• 14,597ビュー• 13,527ビュー• 13,005ビュー• 12,979ビュー• 12,328ビュー• 11,485ビュー• 10,443ビュー• 10,250ビュー• 9,968ビュー• 9,503ビュー• 9,227ビュー• 8,908ビュー• 8,825ビュー• 8,660ビュー• 7,630ビュー• 7,552ビュー• 7,418ビュー• 6,505ビュー• 6,503ビュー• 6,403ビュー• 6,337ビュー• 6,153ビュー 今までの人気記事一覧• - 376,099 views• - 253,934 views• - 232,817 views• - 208,962 views• - 185,778 views• - 168,002 views• - 137,726 views• - 130,504 views• - 79,538 views• - 78,322 views• - 73,079 views• - 69,228 views• - 68,148 views• - 64,489 views• - 62,492 views• - 61,597 views• - 60,558 views• - 59,467 views• - 53,029 views• - 50,923 views• - 45,081 views• - 44,758 views• - 39,892 views• - 36,994 views• - 32,170 views• - 30,379 views• - 30,371 views• - 29,751 views• - 29,359 views• - 25,408 views• - 24,294 views• - 24,080 views• - 22,043 views• - 21,989 views• - 20,868 views• - 19,900 views• - 18,069 views• - 17,420 views• - 17,281 views• - 16,748 views• - 16,522 views• - 16,462 views• - 15,951 views• - 15,549 views• - 15,301 views• - 14,363 views• - 13,908 views• - 13,873 views• - 13,756 views• - 13,419 views• - 13,309 views• - 12,840 views• - 12,647 views• - 12,070 views• - 11,311 views• - 11,121 views• - 10,620 views• - 10,308 views• - 9,894 views• - 9,856 views.
次の今食べたものが便になるまでには、通常24時間かかります。 しかし、何かを食べてすぐに下痢になってしまうことがあります。 食べてすぐに下痢になった場合、直前に食べたものを疑ってしまいますが、必ずしも直前に食べたものが原因であるとは限りません。 いつ食べたものが原因か?というのは、ウイルスや細菌などによって大きく異るため、可能性がいくつも考えられます。 下痢の詳しいメカニズムについて知りたい場合は、も一緒に読んでみてください。 消化不良が原因の下痢 脂っこいものや冷たいものをたくさん食べたり、暴飲暴食、乳糖不耐症なのに牛乳を飲んだりというケースは、消化不良による下痢にあたります。 この場合、 早くて3時間、平均して6時間くらい前に食べたものが原因となっていることが多いです。 消化不良というのは、胃に負担が掛かっているということです。 暴飲暴食や油物は消化しにくく、辛いものなどの刺激物は胃酸分泌を乱れさせます。 これにより、満足に消化されないまま、食べたものが腸まで運ばれます。 腸は、栄養や水分を吸収し、便を作るところです。 便を固形化させるのも腸なのですが、消化されていない食べ物がそのまま運ばれると、腸の負担が大きくなり、炎症を起こしてしまいます。 すると、腸の働きが弱くなり、便を固めることができず、下痢や軟便になってしまうのです。 冒頭にも書きましたが、食べたものが胃から腸に運ばれ、さらに便となるまでに通常は24時間かかります。 日本人は腸が長いので、人によっては2日ほどかかります。 消化不良が起こると、便が固形化されず、通常よりも早いスピードで食べたものが運ばれるので、6時間後ぐらいに下痢として排泄されます。 乳糖不耐症の場合も同じです。 牛乳を飲んで数時間後にお腹がゴロゴロ・・・。 そしてひどい下痢というのは、牛乳に含まれる乳糖を分解できなかったために、下痢になってしまうのです。 食べてすぐ下痢をするのは? 消化不良の場合、下痢になるまでに少し時間がかかるのが特徴的なのですが、食べてすぐに下痢をする場合もあります。 食べて10分後~1時間後にお腹を壊す場合、 過敏性腸症候群の可能性が高いです。 食べるとすぐに便意が起こるというのは、実はとても健康的な証拠です。 この反応を 胃・大腸反射といい、人間の体は胃の中に食べ物や飲み物が入ることで腸がぜん動運動を始め、便意を催す仕組みになっています。 ですが、食べてすぐに下痢になるのは良くありません。 栄養がしっかり吸収されませんし、腸内環境も悪化します。 過敏性腸症候群になると、腸が刺激にとても弱くなります。 胃・大腸反射にも強く反応し、必要以上にぜん動運動が活発化してしまい、下痢になるのです。 また、脂肪分が多い食べ物にも注意しなければなりません。 脂っこい食べ物は、胃・大腸反射を活発にさせる効果があります。 食べてすぐに下痢になってしまう場合、できるだけ油物は避けたほうが良いでしょう。 とはいえ、 脂肪分を一切食べない生活はほぼ不可能です。 下痢のために食事を我慢するのはとてもストレスですし、そのストレスが積み重なって過敏性腸症候群が更に悪化してしまいます。 過敏性腸症候群を改善していくには、 下痢の原因となっているストレスを取り除くことと、腸内環境の改善が最優先です。 腸内環境を改善するためには、善玉菌を増やすことです。 下痢が続くと善玉菌が減り、悪玉菌が増えるので、余計に下痢しやすくなります。 乳酸菌を積極的にとって、善玉菌を増やしていきましょう。 ウイルスや細菌が原因の下痢 ウイルスや細菌が原因の場合、症状が出るまでの時間が大きく異なります。 早いものだと食べてすぐに症状が出ますし、潜伏期間が長いものだと9日間も症状が出ません。 原因 潜伏期間 ノロウイルス 1日~2日 黄色ブドウ球菌 1時間~5時間 腸炎ビブリオ 8時間~24時間 カンピロバクター 2日~7日 ウェルシュ菌 6時間~18時間 腸管出血性大腸菌(O-157など) 2日~9日 自然毒(フグや毒キノコ) 食べてすぐ~12時間 化学物質(香料、農薬、タバコなど) 食べてすぐ~15時間 このように、食中毒の場合は食べたものが下痢などの症状として現れるまでにかなりの時間を要するものもあります。 暴飲暴食や冷たいものの食べ過ぎによる下痢なら、原因を特定するのも簡単です。 しかし、ウイルスや細菌が原因となると、いつ食べたものが原因で下痢になっているのかが分かりづらいです。 1回の下痢では症状が治まらなかったり、水下痢が続く、血便や色がおかしい下痢が出たなど、 普通とは違うな?と感じた時は、すぐに医師の診断を受けるようにしてください。
次の