おすすめお店レポート一覧• スガイビルの裏側にありますが、なかなか見つけにくい感じです。 でも、こういうのに僕はワクワクしますw ここは、札幌でNO,1or2に入るくらいのオススメの焼き鳥屋さんです! そして間違いありませんw ゆず胡椒で食べるササミも絶妙でしたが、何と言ってもレバー。 バルサミコがかかっているレバーってこんなに美味しいんですね。 レバーが苦手かなって人もここのなら美味しく食べられると思います。 そして、つくねもすっごく美味しかったです! で、お酒の種類が豊富。 芋焼酎が好きな自分はその種類の多さにうっとり。 この日いただいたのは・・・ 宮崎の「杜氏潤平」 鹿児島の「宝山」 どちらも一口飲むたびに「旨い」しか出なかったんですけど。 特に、宝山をいただいたときは幸せの極みでした。 もちろん串との相性も抜群です! ただ、マスターが一人で切り盛りしているのでオーダーしてから時間はちとかかりますが・・・。
次のご夫婦で、ご家族(20歳以上)で、パートナーと、、、。 とは言うものの、皆さんご存知ですか? こんな時こそ飲食店さんに行くことをお勧めします。 なぜかというと、いつもはお客さんの多いお店も比較的空いています。 ですから厚待遇を受けられる、、、かも知れません。 先日から私は経験中です(笑)。 では本題に戻ります そこでこれから数回、思いつくままに、家飲みの為のちょっとした豆知識を書いてみます。 ご参考になれば嬉しいです。 ご質問などございましたら下記へメールを下さい。 ただし全ての方に返事を差し上げることが出来ないかも知れませんので、ご承知下さい。 ここFacebookへの投稿には返事を差し上げませんので、よろしくお願いします。 では始めましょう。 その1 家飲みのお酒は一升瓶を買う 純米、火入れ済み、旨味タイプ、(つまり生酒や、フルーティーなタイプでない)であれば、一度開栓しても、急いで飲み切る必要はありません。 冷蔵庫にも入れなくてもいい。 というより冷蔵庫に入れない方が良い、とも言えます。 少なくとも梅津酒造の酒はそうです。 よく「一度栓を開けたら出来るだけ早く飲みきらないといけないんでしょ?」と聞かれます。 返事は「いいえ」。 と言うか、置くほど落ち着いて、熟成が進んで旨くなってきます。 開栓直後よりも開栓して数日後が、味が落ち着いているお酒が多く有ります。 例えば飲食店さんによっては、酒屋さんから酒が届いたら、直ぐに全部を一度開栓してから棚に並べるというところもあります。 純米燗酒にはまった一般のお客樣の中には、数十本の酒を色々買い込んで、開栓後も部屋に放置して、時々気が向いたお酒を飲み比べる、という方もいらっしゃいます。 強者(つわもの)になると、開栓後十年以上のお酒を置いて、時々引っ張り出しては熟成による変化を楽しんでいる、なんてことも聞きます。 ですから、純米燗酒向きのお酒を買う時は、びびらないで、一升瓶を買いましょう。 そして常に数本の一升瓶を部屋に並べて、毎日あれこれ、とっかえひっかえしながら飲むのが正解です。 買って、持って帰って飲んでみたら「ハズレだった ーー; 」ということがあります。 こんな時はあきらめずに、常温放置をしてみてください。 そして忘れた頃に再び挑戦してみると、「あれ?これってあの酒だったかな、、。 」というくらい風味が変化していることがよくあります。 日光や蛍光灯などの強い光を避けて下さい。 廊下の隅とか、押し入れの中とか、、。 温度が上がらないけど光の当たるところなら、新聞紙にくるんでおけばいいです。 以上 * おまけ 清酒の開栓後に起きることの可能性としては以下があります。 ・乳酸菌の繁殖(業界用語では火落ち):アルコール度数が低くても14%程度はあるので、その中で繁殖することの出来る微生物は一部の乳酸菌くらいのものです。 万一その乳酸菌が繁殖すると、お酒が薄くにごってきます。 僅かに乳酸が増えます。 無害です。 ・酸化する?:酒のプロ(一応)という人から「酸化する」という言葉をよく聞きます。 しかし私は清酒における「酸化」とはどういうことなのか知りません。 勉強不足なのかもしれませんが、これまで私が学んできた中では、科学的な解説には出合いませんでした。 (ご存知の方がいらしたら、ぜひとも教えて下さい。 ) 開栓直後のものとその後のものとが風味が異なることを、「酸化する」と言われるのかも知れません。 しかしもしそうだとすると、私としては開栓後に風味が変わることは悪いことなのか?と聞きたいです。 そして安易に「酸化」という言葉を劣化するという意味合いで使わない方がいいんじゃないでしょうか。 (書き手 蔵元おやじ).
次のおすすめお店レポート一覧• スガイビルの裏側にありますが、なかなか見つけにくい感じです。 でも、こういうのに僕はワクワクしますw ここは、札幌でNO,1or2に入るくらいのオススメの焼き鳥屋さんです! そして間違いありませんw ゆず胡椒で食べるササミも絶妙でしたが、何と言ってもレバー。 バルサミコがかかっているレバーってこんなに美味しいんですね。 レバーが苦手かなって人もここのなら美味しく食べられると思います。 そして、つくねもすっごく美味しかったです! で、お酒の種類が豊富。 芋焼酎が好きな自分はその種類の多さにうっとり。 この日いただいたのは・・・ 宮崎の「杜氏潤平」 鹿児島の「宝山」 どちらも一口飲むたびに「旨い」しか出なかったんですけど。 特に、宝山をいただいたときは幸せの極みでした。 もちろん串との相性も抜群です! ただ、マスターが一人で切り盛りしているのでオーダーしてから時間はちとかかりますが・・・。
次の